Instagramのストーリー機能や、近年注目を浴びているVlog
皆の投稿を見ていると、凄いお洒落でなんだか憧れちゃいますよね。
スマートフォンで撮影した動画に編集を加えると「お洒落な動画」が簡単にできちゃいます。
そこで今回はスマホで無料でダウンロードできる動画編集アプリ「InShot」の使い方について詳しく解説していきます。
InShotとは
スマホで簡単且つ無料(一部有料)の動画編集できるアプリInShot。
カット・テキスト入力・BGM挿入・エフェクト追加・フィルタ加工・トランジション設定という動画編集の基本作業ができるので、スマホでもクオリティの高い動画が簡単に作れちゃいます。
また直感的な操作が可能なので動画編集の経験がない初心者さんでも十分に扱えます。
編集した動画はもちろん、InstagramやYouTubeに投稿できます。
Google Store
[blogcard url=https://play.google.com/store/apps/details?id=com.camerasideas.instashot&hl=ja&gl=US]
App Store
[blogcard url=https://apps.apple.com/jp/app/inshot-%E5%8B%95%E7%94%BB%E7%B7%A8%E9%9B%86-%E5%8B%95%E7%94%BB%E4%BD%9C%E6%88%90-%E5%8B%95%E7%94%BB%E5%8A%A0%E5%B7%A5/id997362197]
InShotの基本操作
早速ですが、InShotの基本操作について解説していきたいと思います。
基本をしっかり押さえればすぐに慣れると思いますので順を追って説明していきたいと思います。
トリミングをしよう
トリミングとは「どこからどこまでの動画を使いたいのか始点と終点を決めて、不要な箇所を削除すること」です。
TwitterやInstagramに投稿する時に時間調整したいときに向いています。
1. 動画編集ページの「トリミング(※iPhone版の場合はプレカット)」ボタンをタップしてください。
2. そうしたらトリミングしたい箇所を選択する画面に移るので、左右にスワイプして動画の始点と終点を設定します。動画として使いたい箇所を選択し、チェックマークをタップしたらトリミングの完了です。
両サイドの暗くなっている部分がカットされます。
カット
カットとは選択した箇所を削除する編集のことです。
始まりと終わりの部分をカットするのがトリミングですが、カットの場合は動画全体の不要箇所を削除することが可能です。
1.先程と同じく動画編集ページの「トリミング(※iPhone版の場合はプレカット)」ボタンをタップしてください。
2.次に「カット」ボタンを選択し、削除したい箇所を挟むようにスワイプ操作で調整します。
トリミングと違って残したい箇所ではなく、削除したい箇所を選択し、チェックマークを押せば完了です。
スプリット
スプリットとは動画を2つに分割することです。
前後で異なるエフェクトなどを使用したいときに使います。
1.動画編集ページの「トリミング(※iPhone版の場合はプレカット)」ボタンをタップ。
2.分割したい位置を決めてチェックマークをタップすれば完了です。まとめて分割したい時は「複数スプリット」を選択しましょう。
サイズ変更
サイズ変更をすることにより、InstagramのストーリーやYouTubeに投稿する動画、用途によって投稿先のサイズにあわせたい場合に便利です。
1.動画編集ページの「キャンバス」を選択します。
2.インスタのストーリーやTikTok (ティックトック) 、YouTubeにあわせた、動画の比率を投稿先のサイトにあわせて変更しましょう。
ちなみにですが、ズームを選択するとズームイン、ズームアウトと倍率を選択することもできます。
フィルター加工
InstagramやTwitterなどで写真を加工するような感じで、動画にもフィルター加工をします。
変更前
変更後
フィルター加工を加える事により、動画自体の雰囲気を大きく変えれたり、被写体にメリハリがつきより一層お洒落な動画になります。
1.動画編集ページの「フィルタ」ボタンを選択してください。
2.好きなフィルタを選択して、チェックマークをタップして加工しましょう。
BGMの挿入
InShotのアプリ内に予め収録されているBGMのほか、自身のスマホに保存している音楽を動画に入れることができるのがこのアプリの魅力の一つです。動画にBGMを挿入すると一気に動画の雰囲気が変わるので編集しながらワクワクしてきます。
1.動画編集ページの「音楽」ボタンを選択します。
2.選択したら、「曲」をタップします。
3.タップしたら以下の項目が出てきます。
オススメがアプリに既存で入っているBGM、iTunesがiPhoneに入っているBGMです。(Androidなどはマイミュージック)
今回僕は「おすすめ」を選択します。
4.選択すると好きな音楽を選択し、「用いる」をタップします。
5.すると自動的に編集ページに戻るのでBGMが挿入されているのを確認して、問題なければ終了です。
ステッカーの追加
ステッカーを貼ると顔を隠したり、いろんな使い方ができます。動くステッカーも収録されており、全体的ににぎやかでポップなデザインが多いイメージです。
1.動画編集ページの「ステッカー」ボタンをタップします。
2.使いたいステッカーを選択し動画内の好きな場所に貼れるので、ステッカーの位置を確認し問題ないならチェックマークをタップして完成です。
テキストの追加
動画にテキストを入れることができます。
色やフォントを変更可能ですし、テキストに動きを足すことも可能です。
1.動画編集ページの「テキスト」を選択してください。
2.好きな文字を入力し、好みの色やサイズに変更して動画内に挿入します。
文字が見にくいと感じた場合はボーダーを選択してテキストの枠色の変更もできます。
納得できたらチェックマークをタップし完成です。
速度調整
動画の再生速度を早くしたり、遅くしたりすることでリズムが生まれ、見飽きない動画にできます。
1.動画編集ページの「速度」ボタンを選択します。
2.スワイプ操作で再生速度を設定し、チェックマークをタップすれば完了です。
フリーズ
フリーズとは同じシーンを繰り返し、時間を伸ばせる機能です。
見せたいシーンを数秒伸ばしたい時などにフリーズ機能は役立ちます。
1.フリーズさせたい動画クリップを選択し、「フリーズ」ボタンをタップします。
2.枠に囲われた部分のようにその間は動画クリップが増え、同じシーンが繰り返されます。
トランジション
トランジションとは動画と動画のつなぎ目を自然にするための編集機能です。シーンの切替時によく使用されます。
1.動画のつなぎ目部分にある「|」ボタンをタップしてください。
2.好きなトランジションを設定し、チェックマークをタップすれば完了です。
動画の保存
動画保存の方法は簡単で、編集ページ右上のアイコンをタップし「保存」を選択すればOKです。

ロゴを消したい場合
動画のサイズを変更せずに編集した場合は、InShotのロゴが表示されません。
しかし、Instagram用に1:1などにリサイズした場合はロゴが表示されます。
370円の課金でロゴと広告の削除が可能ですので、気になる方は課金をおすすめします。
最後に
以上がスマホでできる基本無料アプリInShotの編集方法でした。
スマホで無料でここまで動画編集できるアプリは中々ありませんので、この機会に一度触れてみるのも良いかもしれませんね。